
所属委員会
【平成29年度~平成30年度】
- 総務区民委員会
- 災害対策調査特別委員会
- 地域振興・まちづくり調査特別委員会
- 平成28年度決算審査特別委員会
- 文京区監査委員(平成29年6月~平成30年6月)
【平成27年度~28年度】
- 厚生委員会
- 子ども・子育て支援調査特別委員会
- 議会運営委員会(平成27年5月~平成28年12月)
- 平成27年決算審査特別委員会委員長
- 平成29年予算審査特別委員会
【平成25年度~26年度】
- 建設委員会
- 自治制度・行財政システム
調査特別委員会・委員長
- 地域振興・まちづくり調査特別委員会
- 平成25年度決算審査特別委員会・副委員長
- 平成27年度予算審査特別委員会
【平成23年度~24年度】
- 総務区民委員会
- 災害対策調査特別委員会・副委員長
- 平成24年度予算審査特別委員会
- 平成25年度予算審査特別委員会
上田ゆきこが提案した「主な事」
ぶんきょう未来(上田ゆきこ所属)が区長に平成30年度予算の要望書を提出。ここに掲載いたします。
ぶんきょう未来(上田ゆきこ所属)が区長に平成29年度予算に対する緊急要望書を提出。ここに掲載いたします。
ぶんきょう未来(上田ゆきこ所属)が区長に平成29年度予算の要望書を提出。ここに掲載いたします。
文京区議会全会派で精神障がい者に対する手当の支給に係る要望書を区長に提出。ここに掲載いたします。
ぶんきょう未来(上田ゆきこ所属)が区長に平成28年度予算に対する緊急要望書を区長に提出。ここに掲載いたします。
ぶんきょう未来(上田ゆきこ所属)が区長に今後のシビックセンターの改修や管理運営のあり方について(要望)を提出。ここに掲載いたします。
ぶんきょう未来(上田ゆきこ所属)が区長に平成28年度予算の要望書を提出。要望書をここに掲載いたします。
改革ぶんきょう(上田ゆきこ所属)が区長に平成27年度予算の要望書を提出。
要望書をここに掲載いたします。
改革ぶんきょう(上田ゆきこ所属)が区長に平成26年度予算の要望書を提出。
要望書をここに掲載いたします。
新風会(上田ゆきこ所属)が区長に平成25年度予算の要望書を提出。
要望書をここに掲載いたします。
新風会(上田ゆきこ所属)が区長に平成24年度予算の要望書を提出。
要望書をここに掲載いたします。
3月11日の東日本大震災に際して、区に被災地支援や防災に関する緊急要望を行いました。
新風会(上田ゆきこ所属)が区長に文京区民のいのちとこころを守る条例(案)を提出。審査の結果否決となりました。
新風会(上田ゆきこ所属)が区長に平成23年度予算の要望書を提出。
要望書をここに掲載いたします。
新風会(上田ゆきこ所属)が区長に平成22年度予算の要望書を提出。
要望書をここに掲載いたします。
新風会(上田ゆきこ所属)が区長に平成21年度予算の要望書を提出。
要望書をここに掲載いたします。
文京区議会 本会議
平成26年6月定例議会(6.9)
- 2025年、地域包括ケアシステムが整備された文京区のビジョン
・地域包括ケアシステムの整備について
・都との協力体制
・2025年に向けたビジョンについて
- 地域医療連携の推進の課題
・医療と介護の連携
・電子カルテの導入について
- 国家戦略特区への指定と医療産業との連携
・国家戦略特区について
・医療・福祉財政の周知について
・高齢者が活躍する地域づくり
- ハッピーベイビープロジェクトにおける生命倫理の啓発
・子育て環境の整備
・ハッピーベイビープロジェクトについて
- ワークライフバランスとライフパズル
・ワークライフバランス推進企業認定事業について
・ライフパズルについて
- 公共施設マネジメントと地方公会計の新統一基準
・公会計制度について
・公共施設マネジメントについて
- 国民投票年齢の18歳への引き下げと世代間公平の視点
・民投票年齢の18歳への引き下げと世代間公平の視点
- 子ども・学生への芸術文化の機会提供
・アカデミー推進計画について
- 被災地支援と防災意識の向上の次の段階
・被災地支援について
・避難所総合訓練について
- 地域での国際交流について
・留学生との交流促進について
|
|
H26年6月定例議会
平成25年第四回定例会(11.25)
- 妊活応援と風疹ワクチン接種助成継続
・子どもを望むすべての人への支援に関して
・風疹ワクチンの接種助成について
・子育て応援メールマガジンについて
・産後ケアについて
・父親の育児参加について
- 産科・小児緊急医療と地域医療連携について
・医療環境整備について
- 子ども・子育て支援新制度と待機児童対策に関して
・保育ニーズ調査に基づく取り組みについて
・認証保育所について
・保育サービス拡大について
・女性リーダーの育成等について
- 軽度認知障害の発見と介護予防の充実について
・介護予防の取り組み
・認知症予防の取り組み
- 特別養護老人ホームのあり方の見直しについて
・特別養護老人ホームのあり方について
- アクティブシニアの活躍応援と協働について
・アクティブシニアの活動支援と公共プロジェクトへの積極的な参加
- 春日町再開発の進捗と街づくりのあり方について
・進捗状況及び関係機関との協議状況について
・教育機関誘致の考え方について
- 図書館サービス向上と電子書籍貸し出しの可能性について
・真砂中央図書館改修の検討状況について
・電子書籍貸し出しについて
・区立図書館のあり方について
・学校図書標準の充足について
・司書等派遣の充実
- 文書管理システムとオープンデータ・オープンガバメント
・文書管理システム導入に伴う効果
・開示される行政情報について
- 広報機能の充実(記者会・メディア対応・SNS等)
・区長記者会見について
・区のイメージアップのためのメディアへの売り込み方について
・ホームページ充実に向けた取り組み
・ソーシャルメディアでの情報発信について
|
|
平成24年第4回定例会(11.26)
- 育成室のサービス充実について
・育成室のサービス向上について
- 認可保育園待機児童解消と認可保育所の位置づけについて
・認可保育所利用家庭への保育料の助成
・「保育計画」の修正について
- 行財政改革に伴う区民説明について
・行財政改革に伴う区民説明について
- 若年層の投票率向上策と政治リテラシー教育について
・選挙の意義について考えさせる政治リテラシー教育について
- スマートシティについて
・自治体クラウドの検討状況
・医療機関の間での患者情報の共有について
・電子カルテ導入等について
・太陽光発電システム普及のための取り組み
- オープンデータ・オープンガバメントへの取り組み
・ホームページにおける情報公開のしかたについて
- 新たな公共の担い手をつなげるプラットフォームづくり
・新たな公共の担い手同士をつなげるしくみづくり
- 社会起業家育成の観点でのバウチャーの可能性と産後ケア
・NPO法人の支援について
・社会起業家育成の観点での制度研究について
・産後ケアの充実について
- 国際交流と地域力再発見事業
・東京大学国際交流宿舎に関して
・音羽地域活動センターや福祉センター移転後の活用について
- 新公会計について
・新公会計システムについて
|
|
平成23年第四回定例会(11.24)
- 障がい者計画と災害時要援護者名簿登録者数の拡大について
・災害時要援護者名簿の登録拡大について
・災害時における障がい者への支援について
- 地域医療連携について
・後方支援病院の充実について
・障がい者歯科診察事業について
・小児緊急医療について
- 生活福祉について
・生活保護受給者の就労・自立に向けた支援
- フィルムコミッション設立について
・フィルムコミッション設立の今後のスケジュール等について
- シビックホールの運営ついて
・シビックホールの現状と今後の目標について
・シビックホールの会員制度について
・補修計画について
- 森鴎外記念館開館とふるさと歴史館について
・特別展の企画内容について
・今後のスケジュールについて
- 芸術鑑賞教育について
・芸術鑑賞教育について
- 区立図書館について
・指定管理者制度導入による成果
・中央館の役割の充実
- 景観計画の策定について
・現在検討中の景観計画について
- 情報政策について
・CIO補佐官の導入について
・区全体のシステム把握について
・自治体クラウドについて
- 文京区債権管理条例について
・「債権管理条例」について
- 新たな公共の担い手専門家会議について
・新たな公共の担い手創出のためのしくみづくりについて
|
|
H23年三回定例会
平成23年第二回定例会(6.15)
- 放射線測定の要望への対応
・区独自の放射線測定について
・区内研究機関の測定値の公表等について
・放射性物質の拡散状況と環境への影響について
- 新エネルギーへの移行を目指す社会と区の取り組み
・今後の区施設への新エネルギー導入について
- 低炭素社会実現をめざす視点で進める自転車行政
・文京区の自転車行政の進め方について
・レンタサイクル事業における新エネルギー導入について
- 避難所運営協議会などの災害時要援護者名簿の活用と防災訓練
・避難所運営協議会などの災害時要援護者名簿の活用と防災訓練
- 新たな公共の担い手との協働について
・NPOや民間事業者等とのさらなる協働のあり方について
・地域との接点を持ちにくい区民への対応について
- 自殺対策について
・総合的な自殺対策について
- 多様な保育ニーズに応える施設を目指して
・幼保一元化施設の展開について
- 区立図書館による学校図書館の支援について
・区立図書館が行う学校図書館支援のあり方について
・学校図書館の蔵書について
- 特別養護老人ホームの設置について
・特別養護老人ホームの設置について
- 指定管理者制度等の改善について
・指定管理者の災害時の対応について
|
|
平成22年第三回定例会(6.4)
- 聖域のない行政評価の仕組みについて
・文化事業・文化施設への事務事業評価の実施
・事業見直しのしくみづくり
- 文京ふるさと歴史館について
・生涯学習日本一への具体的な目標
・展示スペースの移設や建物の転用について
・ふるさと歴史館のより良い施設づくりについて
- 新たな公共の担い手育成について
・新たな公共の担い手の育成について
・各行政計画における区民意見の共有化
|
|
上田ゆきこ一般質問概要(H21年9/8)
- 政権交代による区の行財政への影響について
- 道路の活用について
・駐輪場整備と自転車行政の方針について
・さらに愛される区役所づくりのためのシビックセンター前歩道の再整備について
- 環境政策について
・補正予算で計上された太陽光パネル設置助成について
・地球温暖化対策推進計画と文京区の環境政策の課題と特徴について
- 協働協治と代議制民主主義を両立させるしくみについて
・協議会について
・内部の検討会について
・2元代表制を生かすしくみづくりについて
- 全国学力テストの活用について
・学力テストの活用について
・抽出方式への対応について
|
|
上田ゆきこ一般質問概要(H21年2/23)
- 中長期財政見通し
・都区財政調整交付金の見通しと景気後退の影響について
・5年間の財政運営の中長期的見通しの具体的数字について
- アカデミ-事業
・区民部アカデミ-推進課の部への組織改正について
・文化行政、生涯学習、観光行政のさらなる充実について
・財団法人文京アカデミ-の位置づけを含む今後の方針について
・本郷図書館鴎外記念室建て替えについて
- メディアテラシ-教育
・子供の携帯電話、インタ-ネット使用に関しての指導方針について。
- 高齢者、介護保険事業
・介護職員の確保と介護インタ-ン募集について
・シルバ-お助け隊、高齢者クラブ等の取り組みについて
- 子育て支援
・保育・教育の両面の機能を持つ「文の京」スタンダ-ドの就学前児童施設について
・柳町こどもの森の検証について
- 災害時の事業継続計画
・災害時のソフト面の危機管理能力を向上について
・今年度流行の新型インフルエンザ対策マニュアルについて
|
|
H20年第2回定例会(6/9~6/25)
上田ゆきこの文京区政レポート
vol.9をご覧下さい
上田ゆきこ一般質問概要(H20年6/10)
- 基本構想の見直し(第五・第七中学校の統合建設を始めとする建設・改修計画と、同時期に検討される新基本構想、新行革プラン、観光ビジョン、都市マスタ-プラン、障害者福祉計画、介護保険計画との関連、整合性について)
- 区民にとって便利な区役所づくりについて
- 待機児童対策について
- 後期高齢者医療制度と保険料誤徴収について
- 街づくりと都市計画道路について
|
|
|
H20年第1回臨時会(3/31)
H20年第1回定例会(2/19~3/24)
上田ゆきこの文京区政レポート
vol.8をご覧下さい
H19年第4回定例会(11/20~12/7)
上田ゆきこの文京区政レポート
vol.7をご覧下さい
H19年第3回定例会(9/10~10/17)
上田ゆきこの文京区政レポート
vol.6をご覧下さい
上田ゆきこ一般質問概要(H19年9/12)
- 文京区の財政運営、今後の財政見通しについて
・住民税のフラット化の影響について
- 職員数の適正化について
・職員の人材育成と研修について
- 今後の民間委託のあり方について
- 都区間の財源委譲問題について
- 資源循環型の社会の実現とサーマルリサイクルの実施について
- 文京区における子育て支援施策について
- くすのきの郷の事件についてと介護サービスの水準の維持、充実について
- 区立小学校・中学校の統廃合の今後のあり方について
|
|
|
H19年第2回定例会(6/11~6/28)
H19年第2回臨時会・・・議員改正による正副議長選挙
上田ゆきこの文京区政レポート
vol.5をご覧下さい